富士サファリパークに行ってきました。
8月は何かと忙しそうなので…。
同じ県内ですが行くのは初めてかな。
サファリパークと言えばコレ↓ですよね。

Junglebus(ジャングルバス)
窓ガラスがない金網張りのバスに乗ってサファリゾーンに出発!
サファリゾーン周遊の途中ではクマ・ライオン・草食動物へのエサあげが体験できます。
エサを求めて迫る猛獣との距離は約20cm!
遮る物は金網だけ…動物たちの息遣いまで伝わる迫力です。
お昼前に到着したのですが、ジャングルバスの予約可能時間は16:00以後…。
受付でどうしようか迷っていたところ、12:30の席が用意できますだって。ラッキー(池田)♪

ホントにホントにホントにホントにライオンだ~♪
熊・ライオン・ラクダに餌やり体験が出来ますよ。(私の時はこの3種類)
金網1枚向こうに、ライオンや熊です。迫力あります。
ライオンの赤ちゃんと記念撮影出来るイベントも限定開催中ですが、
一日分のチケットを開園と同時に販売するそうです。当然完売でしたw

「水中のぞう」は日本初公開なんだとか。
コレはバスからだと見難いですね。
ウォーキングサファリなら近くで見れるのかな?
サファリゾーンには自家用車でも入れますが、私としては、やはりジャングルバスがおススメです。
運ちゃんのおやじギャグ混じりの説明もなかなか面白いです。
夫婦喧嘩して車から降りて虎に食べられなくても済みますしね?w
(帰宅したらニュースでやっててビックリw中国のサファリパークだったかな?)
それにしても…。サファリパーク、なめてました…。
凄く楽しかったw
さて、前置きが長くなりすぎましたが、ココからが本題ですw

H28.6.2に開始したブセミスト式育成。
約1ヶ月と3週間が経過し、だいぶガッチリと、ブセが活着しました。
夏本番を迎える前に水に入れたかったので丁度いいタイミングです。

レイアウト解体前に撮影したかったけど、子供に携帯を取られていたので、少し前の画像を。
自分としては、まあまあ満足なレイアウトでした。
一旦全ての素材を取り出します。

ヤマサキカズラの根張が半端なかったw
低床をプロホースで掃除して準備完了。

溶岩石を配置していきます。
今回は本当に「置くだけ」なので、楽チン〇です。

アクアを再開した時だから…、4~5年使用してきたアクシーニューツイン600。
遂に片方の蛍光管が切れたので、以前購入してあった新しい蛍光管と交換しました。
ただ…、サイズが違っていたようで、だいぶ短かった…。
点いたから良しとしましたが。
最近の照明はLEDが主流で、コレを機に変更しようかとも思いましたが、蛍光管の色合いが好きなので、
新しい電球が切れるまではこの照明でいこうかと思います。

元居たブセも「置くだけ」で、レイアウト変更完了。
久しぶりにCO2添加も再開しました。(小型ボンベが切れて放置してあった)
夏らしいスッキリしたレイアウトになったのではないでしょうか。(自己満)
底面の煙突が隠れればもっと良かったかな…。面倒だからやらないけどw

今回はブセ尽くしのレイアウトなわけですが、
なんだかんだで一番好きなのはKedagang(クダガン)かなぁ。
おそらく今が一番綺麗な状態なので記念にw

H28.7.26立ち上げ(記録用)
パイプは時間がある時に掃除しますよ…。タブンw

にほんブログ村
13年前の祝日法改正により、「海の日」は7月の第3月曜日になりましたが、私が学生の頃は海の日といえば20日。
何せこの日から夏休みに入るわけですから忘れもしません。
そして私が高校生の時の大きな事故をした日でもあるので…。
そう…。夏休み初日に事故りましたw生きてて良かったw
海の日とは…
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」
らしいです。私の住む焼津は自称「魚の街」なので、海の恩恵を大いに受けています。
職場も海と密接な関係にありますし。
まぁ、今迄、海に感謝なんてしたことないわけですが、趣旨を調べたからには感謝しようと思います…。
ありがたや。ありがたや。

そんな訳で子供が海を見たいと言うので、家から車で15分程の海岸にやってきました。
一応海水浴場になっていますが、誰一人居ませんw
平日の昼間なんてこんなモノなのかな?休日はどうなのかは知りません…。

波打ち際で少々水遊びした後は、砂遊び。
こうなることは覚悟していましたが、全身砂まみれw
無計画に幼稚園の帰りに寄っただけなので、着替えもなく…。
パンツ一丁で帰ったのは言うまでもありません…。
さて、TAF会で刺激を受けてかどうか…。
30cmCUBE・ジュエル水槽の模様替えをしました。

空にして掃除した30cmCUBE。
今回はビバリウムっぽく仕上げていきたいと思います。
本当は、排水の付いたケージでやりたかったのですが、懐事情により断念。
しかも、この時期に植え替えして大丈夫なのか?と不安を覚えつつも…。
材料を揃えたら我慢なんて無理!いざ決行!

30×30cmのコルク板を水槽サイズより若干小さくカットし、水槽背面にシリコンボンドで固定。
左手前に、底面フィルターのパーツを流用し、排水を設けます。コレもボンドで固定。
もう引き返せない!

コルクのままいこうか迷いましたが、極床超造形君をペタペタ。
初めての造形君を使ってみたかったというのが一番大きな理由かな…。

造形君がある程度固まったら、排水を考慮し、底に軽石を敷き詰めます。

その上に今度は保水を考慮し、水苔を薄く敷きます。

どこかのサイトの配合をパktt…、参考にさせていただいて。
ベラボン2:ピートモス1:バーミキュライト1
の分量で用土を配合。

水苔→用土→水苔→用土と、層になるように敷いていきます。
この上に水苔を使ってジュエルオーキッドを植えていきます。
植えるというか置く感じですが。

いきなり完成の図。
充電が切れて途中経過は撮れませんでしたw
ちょっと背面が寂しいですが、何か見つけたら追加しようと思います。

上からの図。
夏の間は、蓋をせずに管理しようと思います。
乾燥より蒸れの方が怖いので。
立ち上げて3日程経ちますが、今のところ溶けたり枯れたりした株は有りません。
さて、夏本番を越えることができるでしょうか…。
心配ですw

にほんブログ村
今日も暑い一日になりそうですね…。
皆様、体調など崩されませんように。
さて、H28.7.16
この日は娘の通う幼稚園の盆踊り大会。

事前の天気予報では降水確率30~40%でしたが、一滴の雨も降らずに無事に開催。
良かった…。
雨で開催出来ない場合、翌日に延期になるのです。
翌日は私にとっては、と~っても重要な行事があるので、どうしてもこの日に開催してほしかった…。

娘もこの日を楽しみにしてましたしね。
せっかく練習した踊りは踊らなかったけど…。
ところで、このお面は誰なんだろうw

ついでに息子も盆踊りを楽しんだようですw
年少組に交じって、何か踊ってました。
娘より頑張ってw

私は花火係だったので、思わぬ花火の数と威力にビビりながらも、役目は果たしましたw
点いてない場所があるのは、終わり頃に撮ったから。
お父さん同士の息が合ってないだけw
そして、翌H28.7.17。
と~っても重要な行事、TAF会の開催日!
前回はH27.6.27でしたから1年ぶりの開催となりました。

仕事を終え、戦闘準備完了!
翌日も仕事なので、プレミアムにしてみました。
500円の価値はあったと思いますw

今回は、いつものアソコではなく、emiさん・ayaさんの一押しであるこのお店。
「もへゑ」
なかなか雰囲気ある外観です。
emiさん、店の手配ありがとう!
参加メンバーは、zinさん・ヨッシーさん・双子の兄貴・ゆんこさん・emiさん・ymmtさん・私の7名。
普通に兄貴がいるけど、居るのが普通なので、ソコには触れないでおこうw
で、ココからは画像が無いので内容はご想像にお任せしますw
いつも通り閉店まで楽しい時間を過ごして、ヨッシーさんに家まで送り届けていただき…。
いつもすみません…。

Begonia negrosensis
ベゴニア・ネグロセンシス
帰り道、以前いただいたネグロセンシスをロストしたとymmtさんに言ったら、
また、コンナでかい株をいただいてしまいました。
いつもありがとう!今度はロストしないように頑張ります。
TAFも今年で3年目!
今年はもうちょっと活動してみようかな…。
はい。頑張ります…。

にほんブログ村
6日には3種類、9輪が同時に開花!最高新記録w

8日には、念願の4種類同時開花が見られました!
今年の目標でしたから、嬉しいです。

N.'Concordia'(コンコルディア)
初開花は残念な感じしか撮影できなかったコンコルディア。
本来の姿は美しいですねぇ。
このコンコルディアは6月の頭にスライド植替えをしているのですが…。

僅か一ヶ月で再び成長点が鉢の縁に到達しました。
他の種類も全て植替えしてやらないといけません…。
株分けもしたかったし、一気に全部スライド植替えをしましたよ。
たまたま涼しい日で助かった…。
詳しいヤリ方については、過去記事や先輩のブログをご覧くださいw

スライド植替え後
要は、真ん中辺りから土毎、茎を切って、古い茎を取り出して、残った方をスライドさせて、施肥して土を入れるだけです。
カットする時は、デカいハサミで一気に「斬」とイクと楽チン〇です。
鉢の左がカットした古い根茎です。
脇芽が幾つか生えてますが、まだ小さいので、このまま植えて、脇芽が成長してから残したい芽を決めると良さそうです。
ではどんどんイキますよ!

N.'Wanvisa'(ワンビサ)

植替え後

N.'Rose Arey'(ローズアレイ)

植替え後
ローズアレーはもう一鉢ヤッてます。

N.'Black Princess'(ブラック・プリンセス)①

植替え後
ちょっと切り過ぎたかもしれませんが、他と比べると根茎が圧倒的に長く太いです。
ワサビみたいw

N.'Black Princess'(ブラック・プリンセス)②

後

N.'Black Princess'(ブラック・プリンセス)③

g…
ゼエゼエ…。
この時点で疲労困憊ですが、ついでに熱帯性睡蓮の植え替えもしちゃいます。
ムラサキシキブのバルブはは未だ沈黙を保ってますが…。

Nymphaea 'Nora'(ノーラ)
勝手に越冬してくれたノーラ。なんて優秀なんでしょうw

堀上げてみるとこんな感じ。
熱帯性睡蓮はコンパクトで良いですねw

根をある程度カットして植え直して終了。

半日かかりましたが、スッキリしました。
何が時間かかるかって、写真を撮る作業とコレ↓

息子がぶちまけた化成肥料の処理
拾いきるのは諦めましたが、数週間後?が恐ろしい…。
「ココだけ雑草が凄いけどナゼ?」
「あ…。ソコ、肥料をぶちm…」
「斬」…。

にほんブログ村
先日エアコンのフィルター掃除しておいて良かった…。
フィルターといえば、最近、水槽の油膜が酷いので外部フィルターも掃除しました。
エア噛みが酷く、水流も貧弱になっていたのでそろそろ限界のようです。
前回掃除したのはいつだろう…。引っ越しの時にやったかな?
やったとしても半年以上経ってますね。無理もないw
細目フィルター以外はそんなに汚れてませんでしたけど。
そして、ジュエル水槽にもトラブル発生です。
グッディエラ・ヒスピダが溶け始めました…。
水苔と空中との境目が溶けてました。大体この場所ですね。溶けるのは。
原因は、最近の暑さと高湿度による蒸れでしょうかね。

腐った部分は切り取り、応急処置しておきました。
蓋も外し、ほぼ常湿に。
元々、水槽や植物で湿度の高い部屋なので、夏場は蓋は不要かもしれません。
しかし、夏本番を迎える前に、もう少し対策が必要かもしれません…。
今期絶好調の耐寒性睡蓮・ブラックプリンセスも…。

全体的に色が薄く、花びらの先端は色が抜けて白くなっています。

通常時と比べると一目瞭然ですね。
この現象は暑さとは関係ないと思いますがw

にほんブログ村