クリプト水槽の割にはクリプトが目立ちませんが…。

元気の無かった左後景・cryバランサエは大分成長しました。
今現在が丁度良い感じですかね。
もう少しするとアチコチから芽が出てきて苦労しそうですw

右後景・クリナム・カラミストラータム トロピカも、葉が大分溶けましたが、復活してきました。
何時の間にか2株に増えてます。(増えてるのかな?)
この水草は水流を嫌うのでしょうか?
出水パイプ付近で水流に流されている葉は溶けてしまいます。

アオミドロ撃退後もヤマトヌマエビはそのまま入れてあります。
その副作用でソイル漏れが激しいです。
こういうのあまり気にしない性格なのでよいのですがw

ソイル漏れよりも問題はコチラ。
ベネブラとバンジョーキャット用の餌をヤマトが掻っ攫っていくことw
ヤマトさん少し移動させた方が良いかな…。
バンジョーキャットはたまに砂に埋もれているのを見かけるので生きているようですw

コチラはヤマトではなく、サイアミがいなくなった弊害でしょうか。(ダイブしまして…。)
ブセに黒髭が…。

フィルターを掃除して水流が強くなったのも要因の一つかもしれません。
未だハイター漬けになってるリリィパイプに変えればマシになるかな…。
それと、陰性水槽にアクアスカイ602は光量が多いかなと、1灯のみに変更。
H27.4.8
やはりサイアミの力は必要だと思い、さかなの森さんで2匹購入。
ついで(?)になかなか売れないドイツラムのペアをお迎えしました。

元々この水槽にいたペアを30cmに移動して以後、主役不在でした。
産卵が成功したら戻すつもりでしたが、なかなか成功しないので…。
画像はお迎えした翌々日、照明点灯後1時間もしない状態ですが、なかなかの発色です。
混泳では繁殖は期待薄ですが、この水槽を眺める楽しみが一つ増えました。
元気に育ってほしい…。

最近斜め写真を練習中w

にほんブログ村
初めましてかしら?

あたしは葛磯ミサト。
特務機関Cry.戦術作戦部作戦局第一課所属。EVIの戦闘指揮官よ。
どうやら厄介な使徒が現れたようね…。
第4の使徒・糸状アオミドロ…か…。
では、今回の作戦を説明するわ。
H27.3.15。0700。
磯指令が手配した兵器の水合わせ終了と同時に作戦開始。
汎用蝦型決戦兵器 ヤマトヌマEVI×20機と遮光の2方面からの同時攻撃よ。
作戦開始前に10L換水よ。

これは?
指令が〇ャームに手配したという記録は無いわね。
PSBQ10(ピーエスビーキュート)?
〇ャームも粋なことしてくれるわね。「こけ発生抑制」って書いてあるわ。
丁度良いからこれも投入して。
奇跡を待つより捨て身の努力よ!
でもコレ、ちょっと臭うわね…。硫黄の臭いがするわ…。
使う時は気を付けた方が良いわよ…。
さあ!準備は良い?作戦開始よ!
EVI全機発進位置へ。
EVI発進!!

これは総力戦よ!要塞都市全ての迎撃設備を特化運用!
わずかでもいい!使徒の増殖をくいとめて!

H27.3.19。
どう?使徒は殲滅できたかしら?
遮光は3日の予定だったけど、初日は防御壁が取れていたから作戦を1日延長。合計4日間の成果よ。
ん~。ちょっち残ってるわね…。
でも殆どは殲滅出来たわね。残った使徒はちょっと様子をみましょう。
EVIに任せれば大丈夫かもしれないわ。
あら。希望的観測は人が生きていくための必需品よ?
H27.3.27
EVIと遮光同時作戦終了から約1週間後。
さあ、使徒の様子はどう??
よ~く観察するのよ。少しでも残ってたらOUTよ。

右サイド
コチラは使徒は目視できません。
クリアー!

左サイド
コチラもクリアー!
オールクリアー!使徒の殲滅を確認!
よっしゃー!!

ぷはーーーー!!!
くぅーーーっ!!!
勝利の後のビールは格別ね!
でも、これで暫くは私達の出番は無さそうね…。
この次はサービス、サービス♪しようと思ってたんだけど…。残念だわ。

にほんブログ村

私は磯ゲンドウ。
この度、特務機関・Cryの最高司令官に赴任した。
やっと無職から卒業だ…。
H26.11.7に立ち上げた60cm雲山石クリプト水槽。
週一の換水とガラス面の掃除が定期メンテだが…。

最近はメンテから1週間経たずガラス面がこんな状態だ。
コイツは第1の使徒・ガラス面の苔だが、プロレイザーが有る限り敵ではない。

更に第3の使徒・油膜も…。
コイツも何とかなる…。
原因はおそらくコレだろう↓

パイプと外部フィルターの汚れ。
4ヶ月掃除してないからな…。
本来はこうなる前に掃除しないといけないのだが…。
と、毎回思っているのは内緒だ…。

問題はコイツだ…。
第4の使徒・糸状アオミドロ。
どこかに残っていたマツモと合体している…。

見えるだろうか?
細い糸状の使徒が無数にたなびいている…。
コイツの恐ろしいところはとんでもない増殖スピードと高い環境適応能力だ。
水質が改善されてもソレに適応してどんどん増殖する。
早急の対策が必要だ…。
先ずは外部フィルターと給排水パイプの掃除だ。
掃除中の汚い画像は割愛しておこう。
ついでにホースもクリアホースからシリコンホースに変更。
掃除の度にホースがいうこときかなくてもどかしいが、これで解決だ。
だがこれだけでは不十分だ。
第4の使徒殲滅の為にはこの手しかない。
解っているな?
葛磯君。
〇ャームに例の兵器の手配はしておいた。
届き次第作戦開始してくれ。
失敗は許されないぞ。

にほんブログ村

クリプトが育たない&ブセが綺麗に育たない以外は順調です…。
って、それって順調じゃないですねw
でもですね、それ以外にももう一つ問題(?)が…。

解りますかね?
雲山石の裏側にチラッと見えるヤツが。

上から見るとこんな感じです。そうです…。
ハイグロフィラ・ピンナティフィダですね~。
20cmCUBEのプチリセットの際、全部撤去したつもりだったのですがね…。
H26.12.16にやったので、まだ2ヶ月ちょっとしか経ってないのですがね…。
やはりピンナの増殖力は凄いですね~。
放置でも良いのですがね。今回のレイアウトではトライデントの森を目指してますので、やはり撤去します。

今回の収穫。

コチラのストック水槽でも凄い勢いで成長しています。
ソイル部分にも進出してくるので、ランナーをカットして引っこ抜いておきました。
活着力が強いので放置していると色々な所にくっついて後々苦労します。
この2つの水槽では絶好調なピンナですが…。

20cmCUBEでは消滅寸前ですw
一番の要因はCO2無添加ですかね~。
とても残念な水槽になってます…。
エンドラーズタイガーの稚魚がもう少し大きくなったらリセットしたいな…。
今は割と好調なピンナですが、以前の水槽ではCO2添加・アクアスカイでも溶けました。
調子の良い時は手が付けられない程の成長を見せますが、同一環境でも次々に溶けることもある…。
不思議な水草です…。
でも、この独特な見た目と強力な活着力はとても魅力的な水草だと思います。

にほんブログ村
以前から気になっていたのですが、さかなの森さんで見かけて、お迎えすることにしました。
ウェルカム水槽に入れようかとも思いましたが、細かい低床が良いとのことで、
田砂の60cmに投入です。


バンジョーキャット。
ナマズ目アスプレド科でアマゾン水系に生息。最大体長10~12㎝。
バンジョーキャットの名前は楽器のバンジョーの形に由来する。夜行性で昼間は砂に潜っていることが多い。
だそうです。
そもそも楽器の「バンジョー」って知りませんが…。

こんなのだそうです。似…て……る?
一晩サテライトで水合わせし、翌朝、水槽へ放流。
全く動きませんw
え?お亡くなりになってる??
と思い、手で尻尾を掴んだら少しだけ動きましたw
動かないとは聞いていましたがここまでとは…。

どこにいるか解りますか?

中央。モスの下にいますw
動いている姿は未だ見ていませんが、覗くと移動しているので生きているようですw
そののんびりした性格(?)の為、餌が行き渡るよう注意が必要のようです。
我が家ではキョーリンのひかりクレストミニキャットを消灯後、寝る前に与えています。
給餌後、部屋を真っ暗にする為、食べてるとこ見たことないですがw
1日1回は見つけたいと思っています…。

にほんブログ村