昨日仕事初めという方も多かったと思いますが、サービス業である自分は、やっと一番の繁忙期が終わり、今日から休みです!といっても2日しか休み有りませんが…。
今日は「さかなの森」さんでA〇Aのアルモノを購入してきましたよー。
けどそれはまた今度記事にしますw
正月を迎えるにあたり、せっかくのウェルカム水槽に生体がいないのは寂しいです。やはり、魚を入れた水槽でお客様をお迎えしたいものです。
ということで年末に最後の買物。
木化石レイアウトにはコレと以前から決めていた魚を購入しました。

クラウンキリーです。
ショップにいた17匹のクラウンキリーを買い占めました。しかもメスだけ17匹w
次回入荷したらオスを売ってもらおう。混泳でいくか単独飼育か悩んでいるんですが、最終的に50匹程を予定しています。
クラウンキリーは泳ぎがスローなので、以前テトラやラスボラと混泳させた時、餌を食べることができず、☆になったことがありました。なので混泳させるとしても泳ぎがスローな魚限定となります。
今のところ候補はランプアイ。同じメダカの仲間ですし。

こちらが現在のウェルカム水槽の全景。
やはり魚の数が全然足りませんね。まだまだ寂しいです。
苔は落ち着いてきたんですが、キューバの成長も落ち着いてきた気がします…。
前回記事で酸欠が疑われたアルジーライムシュリンプの死因。
夜間エアレを開始しましたが、落ちる数は減ったものの、数日に1匹程落ちています。
なんでだろう…。ちょっと原因が解りません。
そんなウェルカム水槽で正月はお客様をお迎えしました。
そして今年の初アクアショップで60cmと30cmCUBEに入れる生体を購入です。
両水槽共に飛び出し事故等で大分生体が減り、寂しい状況でした。

ディープレッドホタルテトラが2匹だけだった30cmCUBE。
ミクロラスボラブルーネオン×10匹をお迎えしました。
動きが早くこんな写真が精一杯w

60cm水槽にはカージナルテトラ×20匹をお迎え。
グリーンネオンと悩みましたが、長老のカージナルが3匹残っていたので、同種にしました。

やはりカージナルの群泳はキレイです。

こちらが60cm水槽の全景。
問題の多々有る水槽ですが、今年の春にはソイルを新品に換える為にリセット予定です。
前景・中景草はもう購入して30cmCUBEで育成中です。
こんな感じで今年もアクアを綴っていきたいと思います。
今年も宜しくお願い致します。

にほんブログ村
暑い!!
これしかでてきませんね…。
そんな猛暑の今年、今日の水温はというと…、
33度!!
危険領域ですね。
去年は冷却装置無しで乗り切りましたが、今年はかなり前に冷却ファンを購入していました。

チャームのセールで2個ゲットです。

中身はこんな感じ。

組み立ては簡単。あっという間に完成です。

2通りの設置方法がありますが、今回は目立ちにくい横タイプ?にしました。

60cm、30cmそれぞれに設置。「水温を4℃下げる」という実力は?!
作動音はさほど気になりませんが正直効き目の程は…。
実はこのファン、かなり前に設置して30cmの方だけ稼動させてました。
今日の水温は60cmが33℃、30cmが29℃、作動させていた方は確かに4℃低かったです。
しかしコレ。蓋ができない為、水の減りが凄いスピードです。飛び出し事故も怖いですし…。
早く涼しくなってほしいものです。
そして現在の60cm水槽はこんな感じ。

またボーボーになってきました…。
いつの間にか真中からバランサエが顔を出し、撤去したはずのオークロが徐々に勢力を伸ばしています。ピンナティフィダの勢いも相変わらず凄い…。後景のロタラは好きなんですがやはり手がかかりますね。
ザクザクっとカット。冷房つけずにやってたら汗が滝のように出るので大雑把w

今日の収穫。今回は全部ポイッ。

トリミング後。記事を書きながら右の雲山石の上が重いので少しカット。
フィルターの掃除しないとなー…。
ポチッとしていただけると更新の励みになります。

にほんブログ村
最近更新が滞っております。子供が出来ると毎日なにかと忙しいですね~。今日も子供のお宮参り&お食い初めで朝から出かけて、夕方帰宅。風呂までの時間にメンテナンスを行いました。
まずは30cmCUBE。

立ち上げて4ヶ月が経過。実験施設と化していた30cmCUBEも予定外の60cmリセット前倒しで元の姿に戻りました。以前、藍藻で苦しんだ30cmも遮光作戦&CO2添加以後平和を保ってます。
かのように見えてそうでもないかな…。
アオミドロだと思われる藻がちらほら見られ、チェリーシュリンプだけでは力不足だと感じ、ヤマト隊長を5匹追加しました。
さすが隊長です。1~2日でほとんどツマツマしてくれました。

それとコレと

コレ。
ミクロソリウムが黒ずんできました。思えば木酢液や遮光で大分ダメージを与えたしね…。
放置するとシダ病になり全滅の恐れがあると何かで読んだ気がするので、カットしておきます。

黒ずんで弱っているように見える葉にも子株がこんなに付いてました。時間も無いし捨てるのももったいないので適当に沈めておきました。

トリミング後。葉を4本カットしただけですがかなりサッパリしました。これぞ目指した陰性楽々水槽です。

こういうところは見てみぬふりをして…。そろそろフィルターも掃除の時期です…。今度、時間がとれる時に掃除するぞ!
お次は60cm。

プチリセットから1週間が経過。金も時間も無く予定の水草の追加もないまま特に変化ありません。
左後景のグリーンロタラがオーバーハングして光を遮っているのでチャチャッとトリミング。

30本まとめていつものコレにして右の小さい雲山石の後ろに追加。

そろそろ縦伸びしたピンナティをピンチカットしてみようかな~。
とか思いつつここでタイムアップ。
ポチッとしてくれると更新の励みになります。

にほんブログ村
さて、前回は60cm水槽2ヶ月目の経過を報告しました。

(2月16日)
軽くジャングルと化した水草をバッサリトリミングしました。

(2月22日)
ロタラは根元から10cmくらいのところでカット。ミリオフィラムは増えすぎて後ろが見えないので完全に撤去。左のルドウィジアスーパーレッドは一度抜いて先端だけ残してカットし差し戻し。全景が隠れて見えなかったミクソリウムナローリーフは巨大化してます。
左の枝流木の後ろにcryウェンティブラウン、右の枝流木の横にcryウェンティグリーンを追加。見えませんね…。
トリミング&撤去した水草は捨てるのも勿体無いのでバケツストックへ。

一応100%飼育水の中につっこんであります。足し水のみで管理中です。

(3月9日)
2週間後、ロタラが大分新芽を展開してきました。

中央のロタラ

左のロタラを横から。
黒髭は大分落ち着いてきた気がしますが、前回チラッと報告した油膜がひどいです。

(上から撮影)
これなに?油膜?
油膜がひどくなるとこうなるんでしょうか?まあ何にせよ原因はきっとコレです。

給排水パイプの汚れとフィルターのめづまりによってろ過能力が低下していると思われます。当初リリィパイプから中々の勢いで排水していた水も現在では水面が全く動かない程になってます。

汚い!
曲がっている部分は特に酷いですね。これじゃ流量が落ちるはずですね…。
はい。掃除します。
というか、今日頑張って掃除しました。3月9日の画像をよく見ると…。
リリィパイプがきれいになっているのがわかると思います。
ということで次回はお掃除の様子です。
よろしかったらポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、前回は60cm水槽の植栽までを紹介しました。

(3回連続同じ画像ですみません)
前景:グロッソ
中景:左から ブリクサ・ミリオフィラム・ミクロソリウムナローリーフ・ウォーターマッシュルーム(?)・タイニムファ・オーストラリアンクローバー(?)・ブリクサ・ミクロソリウムナローリーフ・アヌビアスナナ
後景:左から ロタラインディカとロタラロトンディフォリアの混合・スクリューバリスネリア・cryバランサエ
となっております。(名前等に間違いがあったらすみません)
やはり中央右の石が気になりモスまいて隠そうかと思いましたが、

わかりにくい…。
石の上に乗ってるやつをチャームで購入。ウォーターフェザーです。高かったので量が少ないですが増えてくれればいいなあと。あと右のミクロソリウムナローリーフを撤去しました。またバケツ行きです。そこに余ってたタイニムファを。ロタラが白化していたので

大丈夫そうなのを左奥に残し、空いた中央にルドウィジアスーパーレッド、変な石の右にニードルリーフを追加。さらに右をご覧下さい。
買っちゃいました!
ADAリリィパイプ(出水)ちょっとけちってDo!aquaバイレットグラス(吸水)
ADAデビューです。
これまで1週間毎日20L換水を行い、さらに3日様子を見て、非難してた生体を引越し。

またわかりにくい…
カージナルテトラ8匹くらい・ラスボラヘテルモルファ5匹・ラミノーズテトラ10匹・オトシンネグロ1匹・ヤマトヌマエビ5匹くらいです。(たぶん)ちょっとエビが少ないので石巻貝を5匹追加。
ウォーターフェザーを余ってた溶岩石にまきなおして、石に良いくぼみがあったので輪ゴムを巻いてそこにもウォーターフェザーをつっこんでおきました。
この頃からグリーンブライティSTEP2を毎日2~3プッシュ添加。

そしてこれがリセットから1ヶ月後。
ルドウィジアスーパレッドを2つに分け枝流木の脇に移動。伸びすぎたミリオフィラムも2つに分け右の枝流木の後ろに。枝流木に南米モスをまきまきして、左奥にグリーンロタラを20本だったかな?追加。中央にロタラインディカとロトンディフォリアのミックスを移動。
照明はアクシーニューツイン600を使用していますがグロッソが立ち上がることも無く順調?に絨毯化してきてます。やはり左右は照度が低いのか育ちが悪いです。ロタラはトリミングが必要ですね。
なんか落ち着きのない水景になってますね…。
苔は水槽面の苔掃除くらいしかしていません。画像だとわかりませんが黒髭さんがちらほら。
特に枝流木に結構付いてます。どうしよう…。黒髭初体験なのでどうしたら良いかわかりませんが、行き着けのショップに相談したところ、安定してくれば無くなってくることも有るとのこと。しばらく様子をみてみることにしました。
それとなかなかの油膜っぷりをみせてます。それとそれと…リセット時にかなり気をつけたのに…そう
スネールです!
小さいのがちらほらいます。なんでだ~!「水草その前に」とかもやったのに~!
仕方ないので見つける度にピンセットでつぶして魚の餌にしてます。
今回はここまでです。ありがとうございました。
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村