この水槽は他の水槽と別の部屋に置いてある為、普段じっくり観察することは少ないのですが。
H27.2.12。2腹目の稚魚を確認。前回より少なく4~5匹程を確認しました。

右端にいる小さいのが2腹目です。
アイフォンでピントの合った写真を撮るのはなかなか難しい…。

1腹目は大分大きくなりました。
一番手前は親(♂)です。その後ろに3匹程写ってます。
まだどの個体も色は全く出ておりません。
そういうものなのか?まさかの全部♀とか??

現在親が2匹。1腹目が5匹位。2腹目が5匹位。合計12匹位。
このペースで増えたら…。
しかし、今朝、H27.2.27。
雄親が☆になっていました…。
ヒーターと壁の間に挟まっていたのですが、抜け出せなくなったのか…。他に原因があるのか…。
稚魚の中に雄がいると良いなあ…。
何れにしろ雄がいなくなった今、取り敢えず増えすぎ注意報は解除です。
H26.12.16に植栽したハイグロフィラピンナティフィダはというと…。

調子悪いです。
溶ける葉もチラホラ…。
CO2添加しないと厳しいのかな?

にほんブログ村

darepumabi worksのzinさん作。
加藤水槽のカトーさんのデザインを使ったTシャツ。
Go AQUAのミネさん作。
オリジナルステッカー。
参参参ばんきん の すいそうのばんきんさん作。
レオパのペーパークラフト。
どれも素晴らしいクオリティー!

ミネさんのオリジナルステッカーは水槽台に貼りました。
プロスタイルの白と合いますね。
No AQUA No Life ですね!
そして先日TAFステッカーを送りつけたら、こんなに素敵なステッカーを送って下さいました↓

たかちんの水草水槽とお昼のおかずのたかちんさん作。
たかちんこだまステッカー。
切るとこ間違えないようにお願いしますw
小さいステッカーはTAFオフ会で配っておきましたよ!

宝島アクアのちとボー さんデザインのステッカーはもう片方の水槽台に。
随分賑やかになりました。

2台並んでいるので、こんな感じです。
右側のステッカーはもっと綺麗に貼れば良かった…。

そしてコチラ。
ばんきんさんのレオパのペーパークラフトを作ります。

「くみたてかた」で推奨している道具を揃えて、いざ!
………
……
…
完成!

上から

右から

左から

正面から
凄いクオリティーです。
ただ、私が作ったので、荒が目立ちますが…。
結構時間かかりましたし、難しかったですが、次はもっと短時間で綺麗に出来そうです。
レオパ飼いたいけど事情が有って飼えないという方!
コレを作って愛でましょうw
作るのに苦労する分愛着が湧くのでは。
こんな素敵な関東水草連合オリジナルの商品は!
4月のアクアリウムバスにて販売予定ですよ。

にほんブログ村
TAFの拠点、海ぼうずで新年会&歓迎会が開かれた。
何時の間にかTAFも総勢12名!
今回はほとんどのメンバーが参加してくれました!嬉しい!

しかも!スペシャルゲストで「平日もオフ会三昧」の双子の兄貴がわざわざ来てくださいました!
遠いところありがとうございました!
大学が静岡だったからもうTAFで良いですねw
そんな心優しい双子の兄貴へのプレゼントと言えばコレ!

お約束w
相変わらずのノリの良さw流石兄貴です!

zinさん提供による商品争奪戦!
双子の兄貴によるジャンケンキングw
兄貴、ジャンケン強すぎw

激レア商品をゲットしたのはこの方。
まろんぱんさんでした!おめでとう!!

私は一回も勝てなかったというね…。
でもステッカーもいただいたし、Tシャツもゲットしたし。
参参参ばんきん の すいそうのばんきんさん作・レオパ ペパクラ もゲットしましたよ!
子供が寝てる時にゆっくり作ろう…。完成したらまた記事にしまーす!

兄貴に拉致された新メンバー。
AquaLife.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜のayaさん…。


にほんブログ村

アグラオネマ!
ホームセンターで売っているの初めて見ました。@511円でした。
2株売っていたので買い占めてやりましたw
しかしコレ。
小さいプラスチック鉢に少量のハイドロコーンという環境。
ネットで調べると植え替えの適期は5~7月とありますが、あと4ヶ月このままで大丈夫なのか?
(この記事書いたのは1月ですw)
なんだか可哀そうなので思い切って大きい器に植え替えすることにしました。
これが吉と出るか凶と出るか…。
最初は市販の観葉植物の土に植え替えようと思いましたが、今回はあまり環境を変えないようにと、
ハイドロコーンを使用することにしました。

1つは百均の金魚鉢に。

もう1つは家にあったガラス容器に植え替えました。
ハイドロコーンの下にミリオンAという土壌改良資材を仕込みました。
根腐れ防止、水ぐされ防止に。純度の高い、中粒の珪酸塩白土。だそうです。
これで上手く育つのかな?
育ってくれると良いな…。

暖かくなったら、このお気に入りの
段ボール風植木鉢
に植え替えたいな。

にほんブログ村
溶岩砂の濁りは直ぐに消えましたが、1ヶ月以上アク抜きしていたホーンウッドから、未だアクが…。
ブラックホールを仕込んでありますが薄いブラックウォーター化しています。
立ち上げから約2週間が経過し、油膜とブラックウォーターは相変わらずですが、水質には問題無いでしょう。
ということで、以前から悩んでいた生体をポチッとしました。
今回は初めての利用。熱帯魚通販フォレスト さんで。

ミクロラスボラハナビ×24匹

プンテイウス・ペンタゾナ・ペンタゾナ×10匹
を購入。死着保障は有りませんが値段は激安ですね。
ハナビはサイズが小さいし、プンテイウス・ペンタゾナ・ペンタゾナ は大きさがバラバラでしたが、死着は0(ゼロ)でした。
値段を考えれば大満足です。
しかし、この画像はどうやって撮ってるんでしょう…。

コリドラス・ステルバイ×5匹
は、さかなの森さんで購入。
本当はベネブラが欲しかったのですが、近くのショップにはいないし、通販での値段も高いので諦めました。
さかなの森さんに国産ブルーエンゼルがいて迷ったのですが、ドイツラムの稚魚を泳がせる夢があるので、
小型魚にしました。全種類、初の飼育となります。
プンテイウス・ペンタゾナ・ペンタゾナですが、黒いバンドに緑のメタリックがのって、予想以上の美しさです。
動きは活発ですが、温和な性格で、お気に入りの魚となりました。

中央後景に何か植栽したいと思い、クリプト・エキノ・ニムファと色々悩みましたが…。
今回はシペルス ヘルフェリーにしました。
緑じゃない水草の方が良いかなとも思いましたが、今回は緑の濃淡を楽しむことにします。

今回の秘密兵器。
チャームさんの溶岩鉢にソイルと肥料を仕込んで植栽しています。
以前の記事で浮いていたのはコレですねw
3つ購入し、1つだけ沈みませんでした。下におもりを固定して沈めています。

魚達は小さいトンネルや…。

大きいトンネルを潜っては悠々と泳ぎ回っています。
狙い通りです!

にほんブログ村
立ち上げから13週間が経過しました。

H26.11.14 立ち上げから1週間

H27.2.6 立ち上げから13週間
トライデントが大分成長しました。
森を目指してますがまだ林くらいですかね。
クリプトはゆっくり成長している種と溶けてそのままの種が…。
緑一色なのでウェンティブラウンやペッチーピンクに頑張って欲しかったのですが、
頑張って欲しい種ほど、期待に応えてくれません。

右サイド
ラムの産卵床の人工シェルターが存在感出してますw
クリナム・カラミストラータム トロピカはだんだんと葉が溶けてボリュームが減ってしまいました。
cryリアルグリーンは綺麗な葉のまま現状維持といった感じ。

左サイド
左サイドの主役に成長してほしいcryバランサエ。少し成長したかな?
cryウェンティブラウンは溶けたまま、あまり成長しません。
ブセ達は…。

クダガンは成長しているようですが、グリーンウェービーは葉がボロボロです…。

手前側はクアラクアヤン2のはずなのですが、奥のクダガンと区別がつきません…。

クアラクアヤン1は大分成長しました。
コレ1株なのですが、どうなっているのかよく解りませんw
どれも綺麗に成長しているとは言えませんが、じわじわ増えているようです。
葉がボロボロになるのは食害でしょうかね?環境が悪いのでしょうかね…。
そろそろ初の株分けしてみようか迷い中です。
生体も皆元気です。
ラスボラエスペイがちょいちょいダイブしますが…。

コリドラス・ベネズエラブラックも

ドイツラムのペアも。
ベネブラは初の飼育ですが、問題無く育っています。
今ではラムと並んで好きな魚No.1です。出来れば♀をお迎えして繁殖してほしいのですがね。
もう少し安ければなあ…。
ドイツラムも、落ちるどころか、混泳水槽で4回も産卵し、一度は浮上までいった優良ペアです。
このペアの子供をウェルカム水槽に泳がせるのが当面の目標です!
前回(4回目)の産卵がH27. 1.16でしたから、もう産んでも良い頃なのですが…。

にほんブログ村
買ったままの状態で窓際放置していました。
先日、Go AQUAのミネさんの記事を拝見して、仕立て直すことにしました。

余っている流木にビカクシダを乗せて、周りを水苔で覆います。
麻紐とか洒落たものが無いのでテグスでぐるぐる巻きにしました。

近くのホームセンターに売っていたので気まぐれで買った苔。
名前は書いてないので解りませんw

水苔の上に貼りつけていきます。
固定はしていません。乗せただけw

元々置いてあった窓際に配置。
東向きで午前中は直射日光が当たります。
苔が乾くので水やりの頻度が増えましたw
隣のマメヅタ。
∞あくありんぐ∞のDMnaoさんからのいただき物ですが、1本以外枯れてしまいました…。
直射日光がまずかったのでしょうか…。naoさんごめんなさい…。

にほんブログ村
田村商店さんの溶岩砂。
ある程度洗えば細かい砂は沈殿する為、翌日には水は大分透明になるそうです。
私の場合、今回は底面フィルターを使う為、なるべく細かい砂を取り除く為に念入りに洗いました。
このやり方が正解かは解りませんが私はこのような手法をとりました。
しかし間違っても屋内ではやらない方が良いですよw
さてさて。
いきなり初回の植栽終了です↓

水草植栽の為、半分程換水し、翌日。大分水が透明になりました。
浮いている石は気にしないで下さいw
流木の後ろ。左側にヤマサキカズラ。右側にアヌビアスハスティフォリア。
共に初使用の水草です。
ヤマサキカズラはガンガン水面突破して欲しいです。
ハスティフォリアはほとんど見えていませんが、やじり型の葉で、背が高くなるタイプのアヌビアスです。
流木の両脇にはミクロソリウムプテロプス。
流木の最上段にはボルビティス・ヒュデロッティ。
茎だけにして仕込んであるものも結構あります。
何気に真剣に育成するのは初です。半透明の美しい葉を展開してほしいなあ。
流木の中段にはミクロソリウム・ナローナロー。
これも初使用。
流木下段にはミクロソリウム・セミナロー。
旧ストック水槽に放置されていた水草。だいぶ痛んでました。
そして翌日。
前面に配置する水草を買いに、片道22kmかけてホワイトハウスというショップに。

買って来ました!
ブセファランドラ!
4株購入してきましたが6株あります。不思議です。
店長が超フレンドリーな方で、2株もサービスしてくれましたw
葉っぱは詳しくないのでアレですが…。安いです。4株で樋口さん以下です。
一つ一つにタグが付いていて、詳細が書いてあります。
変わった形態のショップでして。
ADA特約店ですが、レイアウト水槽は有りません。ミニ釣堀?がありますw
有茎草は1本も売ってません。駄菓子と釣り道具が売ってますw
熱帯魚より金魚の方が種類多いですw合わせても10種類程でしょうか。
でも水上葉は凄いです!






葉っぱは解りませんがこんな感じです。多分凄いのではないでしょうか?
自家ブリード物のみ販売しているようです。
だから安いです。
状態が良くならないと販売しないそうです。
だからシャキシャキです。
気になる方は是非どうぞ!

店長と小一時間雑談を楽しんだ後、流木の根本辺りにブセを配置してみました。
それと大量に余っていたテネルスを全体的に植栽。育つかは不明ですがw
ちなみに配置したブセはコチラ↓
・ブセファランドラsp.シンタン(チャーム産)
・ブセファランドラsp.タイプE中央州カリマンタンLamandau K便
・ブセファランドラsp.カユラピス TB便
・ブセファランドラsp.クダガン2 グリーン TB便
・ブセファランドラ トレジャー 2011 KN便
・ブセファランドラ motleyana 産地:Padawan area タイプ1 KN便
ぶっちゃけよく解りませんw
気に入ったものを買いました。
コチラは水草が馴染むのにもう少し時間がかかりそうです。
流木からアク(?)が出るのでブラックホールを仕込んでおきました。
時間をかけて陰性の森を目指します。
スペック
H27.1.29立上げ
水槽:コトブキ レグラスフラット F 600L(60×45×45cm)
水槽台: ウッドキャビネット ダークブラウン 600×450
照明:アクシー ニューツイン 600 WW球 ブラックエディション
外部フィルター:エーハイム プロフェッショナル3 2073
濾材:エーハイム・サブストラット プロ レギュラー ・バイオメック・メックプロ
底面フィルター:プロジェクトフィルター プラス
CO2:小型ボンベからCO2マスターアドバンス 16mmホース用にて強制添加
エアレーション:無し
底床:田村商店 溶岩砂 4㍑ ×4袋
初期肥料・追加肥料:今のところ無し
※照明・CO2は同タイマーにより14:00~21:00の7時間

にほんブログ村
1月29・30・31日の3連休中になんとか片を付けたいところです。
先ず、生体はストック水槽に移動し、飼育水20Lと濾材をポリタンクで養生。

ゲットクリーンで水槽を洗ってピカピカに!準備完了です。
この状態気持ち良いですw

今回は底面+外部のW濾過でいきます。
低床には田村商店さんの溶岩砂を使用するので、底面と相性良いはずです。
特にW濾過にこだわりがあるわけじゃありませんが、外部使わないと勿体無いし、溶岩砂だから底面したいし…。
そんな感じですw
流木を仮置きして底面フィルターの位置を調整。
さて、巷では大変と噂の(?)溶岩砂洗いです。
100均のザルに溶岩砂を入れて、強めの流水で水が透明になるまで流します。
私はザル2つ使用し、溶岩砂(4L)1袋、30分くらいでした。
今回は4袋使いましたので約2時間。それなりに時間かかりました。
赤茶色の水がどんどん透明に近づいていく様は気持ちよいです。
ずっとやっていたいです。
うそです。

4袋分・16Lを投入。
多いかなと思いましたが丁度良い感じでした。色合いも素晴らしいです。

戦の跡。
ザルの目からこぼれた粉状の粒が堆積しています。
この後雨が降りましたが、なかなか流れていきません。
共有スペースで作業する方は大変かも…。

流木の組み方は以前からちょこちょこと遊んで、コレと決めていました。
ホーンウッドを3本と家にあった流木1本でこんな感じに。流木は固定していません。
年末から屋外で沈水&アク抜きをしていましたが、右の一番大きいホーンウッドだけは沈まないので、
下に溶岩ベーパーをビニタイで固定して無理やり沈めます。

一度注水。
流木の沈水と底面フィルターの稼働テストです。
水中ポンプは音も気にならないし、流量も緩やかで良い感じです。
左手前のホーンウッドが少し浮きましたが、溶岩石をこの程度乗せれば大丈夫。
溶岩砂は、しっかり洗ったつもりでしたが、結構濁りました。
夜の暗がりで洗ったから水が透明か解らなかったけどw
ココからある程度水を抜いて、水草を植栽していきます。
もちろん陰性ですよ?
有茎#%★症候群ですからw

にほんブログ村

H27.1.16 立ち上げ当日

H27.1.23 立ち上げから1週間経過
中央のロタラロトンジフォリアと右後景のポゴステモンデカネンシスが成長を見せています。
左後景のロタラナンセアンはちょっと元気ない感じ…。
ここまで2回、計45Lを換水です。
ナンキソイルの力か、水はピカピカですが、立ち上げ時のお決まりの症状が発症しておりますw

茶苔~♪

水カビ~♪

油膜~♪
順調ですw

水質は問題無さそうなので、ウェルカム水槽の生体を移住させます。
ウェルカム水槽の飼育水を30L程移し、一応サテライトで水合わせ。
大量のエビとオトシン・サイアミの働きにより苔・水カビは綺麗サッパリ!
飼育水も30L投入したので油膜もほぼ収まりました。

H27.1.30 立ち上げから2週間経過

H27.2.6 立ち上げから3週間経過
3週間でロタラが水面到達か~。
そろそろトリミング…。
コレ確か凹型だったような…。

にほんブログ村
稚魚は残念でしたが、人生初のブラインシュリンプを経験し、初期飼料について色々考えました。
皆様のアドバイスから、ラムの稚魚はアピストの稚魚より小さく、初期飼料としては、
孵化したて(セット後24時間以内)のブラインシュリンプ、更に小さいインフゾリア、ワムシ等が良いようです。
今回で孵化したてを給餌するのは難しいことが解りました。出張の時なんて絶対無理ですしね?
となると、インフゾリア、ワムシ等が候補に。
名前は聞いたことあるけど「何者?」
インフゾリア↓
インフゾリアとは、今は使われていない分類名「浸滴虫類/infusorian」の事。アクアリウムの世界では、
ゾウリムシ・ラッパムシといったミジンコよりも小さい微生物の総称のような意味で使われているようです。
ワムシ↓
輪形動物門 (Rotifera) は、ワムシと呼ばれる水中の微小動物からなる動物群である。主として淡水に生息し、
若干の海産種や陸生種がある。多くは1 mm に満たず、たいていは100-500 μm 程度の大きさである。
要するに凄く小さい虫ってことですかね…。
インフゾリアは飼育水に牛乳等を入れ放置すると沸くようです。でも臭そうだし、そんな水、水槽に入れたくないな…。
ワムシはキョーリンから冷凍の「クリーンワムシ」というものが出ているそうです。

コレ良いですね。
Aquatic plants and aquarium with cats ビオトープと熱帯魚とときどき猫たちのうりぼうさんが
わざわざ直LINEで教えてくれました。なんとありがたい…。
本当にありがとうございました!
しかし、近所のショップでは売っていないので、チャムりました。これだから田舎は…。
これなら融かして保存しておけば、家を留守にする時も嫁に頼むことができますね。
今回は給餌することなく終わりましたが…。
これで何時産まれても大丈夫!
繁殖を目指すなら、専用の水槽を用意するべきですね。
照明点けっぱなしや生後一ヶ月は換水出来ないことを考えるとレイアウト水槽では苔まみれになりそう。
というか確実になりますね。
そして初期飼料の後はやはりブラインシュリンプを沸かすことになるので、手軽で適量を孵化させる方法も必要。
毎日の事ですからね。色々試してみようと思います。

にほんブログ村