F1とか言ってみたかったのだけど合ってるのかな?w

H27.7.28 生後11週間半経過
個体差が顕著に表れてきました。素人目ですが、雌雄の判断も出来そうな感じ。
画像が粗いですが、個々の特徴はこんな感じ↓

① 間違いなくサテライトのBOSS。
他の子より体が一回り大きく、背ビレが長い。
おそらく雄でしょう!

② 3匹の中では一番地味。
特徴が無いので雌雄の判断が難しい…。
ハッ!まさか流行の(?)ゲイ(る)さんですかね?

③ ドイツラムらしい背ビレ。
お腹がほんのりピンクなので雌かな?と期待しております。
人工餌への移行も済み、換水にも慣れてきた頃なので、狭いサテライトから旅立つ時が来たのかもしれません。
そして旅立ちの日…。
20cmエンドラーズ水槽以外で唯一ラムのいない水槽。ウェルカム水槽に放流。

混泳も問題なさそう。
H27.1.29立上げ以後初のフィルター・パイプ掃除もしたし…。
元気に育っておくれよ。

にほんブログ村
うって変わって、近頃の猛暑日は、人間にとっては勘弁してほしいですが、植物にとっては恵みの陽射し。

Eichhornia crassipes (Water Hyacinth)
うりぼうさんの真似して横文字で書いてみる(コピペしただけw)とちょっとカッコイイホテイアオイ。
毎年ビオに浮かせていますが、うまく育ったためしがありませんでしたが、
何故か今年は好調で花も咲かせてくれました。

後ろを見ると蕾もいくつか。

翌朝には全て開花。
雨上がりに咲く花。綺麗ですね~。
さて、H27.5.8に誕生したドイツラムのF1。

H27.7.11。生後9約週間。
1匹だけ別格に色があがってきました。もう画像でラムと判断出来ますね。

他の2匹はまだ黄色はほとんど出てきていません。
上の子が雄で下の2匹が雌だとしたら最高なのですが。未だ判断は出来ませんねw
これまでほぼ毎日ブラインシュリンプをせっせと沸し与えてきたわけですが…。
(正確には1日半に1回。24時間では孵化しきれない卵が多いので。)
そろそろ人工餌でいけるんじゃね?
ってことで、ある日いきなり我が家のメイン飼料・ネオプロスを与えてみました。
すると、全員躊躇なく、吐き出す事もなくムシャムシャ。
ブラインにひかりパピィを混ぜてたのが良かったのですかね?
とにかくこれで…。
ブラインシュリンプ卒業!
この作業から解放されるのは正直嬉しいですw
後は雌雄分かれていることを祈るのみ!
…なのですが…。
最近、この子達の親・60cmのドイツラム・ストック水槽のワイルドラム。
どうも頻繁に産卵しているようです…。

H27.7.17
稚魚の為にほぼノーメンテだった30cmCUBEでしたが、ガラス面の掃除や荒ぶる水草の撤去、
換水等を徐々に行っていましたが、久しぶりに産卵を確認しました。何回目かはもう不明w
もう一度くらいは仔取りしたいと思っていますが、長らくのノーメンテと最近の暑さ(?)で油膜が酷い…。
ファンを設置して水の蒸発が半端ない。
この状態で稚魚を育てるのは無理があるかなと思っております。
卵は親に任せ、メンテを通常に戻し、生き残る子がいればいいのですが…。
まぁ…。いないなぁ…。

にほんブログ村
早いもので生後2ヶ月が経過しました。

3匹共元気に育っております。
実物は写真よりハッキリ模様がでてきてます。
最近は生意気にラムらしい小競り合いするようになりました。
好きな子にちょっかいだしたくなる年頃?
さて、最近特に書くことが無いので登場しない水槽達。
たまにはということで現状報告です。

30cmCUBE
ドイツラムの繁殖水槽にして以後、ほぼノーメンテ。
足し水のみの管理なのに我が家で一番苔ない水槽です。不思議…。
ウィーピングモスが水槽を埋め尽くしてましたから、上部の枝流木ごと撤去しました。
久しぶりに水槽内が明るくなりましたw
以前からリセットしたいと思っているのですが、ラムの繁殖もあり、なかなかタイミングが合いません。

60cm雲山石クリプト水槽
H26.11.7立上げ以後、一度もトリミングしていません。
そろそろトライデントをむしらないといけませんねぇ…。
最近お気に入りのベネブラが…1匹☆に…。餌は食べれてたはずなのですが。

60cmストック水槽
ラムの稚魚が産まれて以後、ブライン沸し水槽になってます。
最近ここの有茎を色々な方にばら撒いてたので、丁度良い感じになってます。
左後景のナンセアンだけは調子悪いです。何故だろう…。

有茎は管理が面倒で敬遠がちですが、やはり綺麗ですねぇ。
でもそろそろ一度差し戻しと追肥しないといけないかな…。
メンドクセ…。

60cmワイド陰性の森水槽
こちらもH27.1.29立上げ以後、一度もトリミング無し。
近くで見るとボルビの黒ずんでる葉が多いので、一度バッサリいこうかと思ってます。
リベンジで入れたプレモスは全く育ちません…。
ブセは…。気持ち増えてるのかな?
この水槽もコリがポツポツと☆に…。
低床をもっと細かい砂にしないとダメかな?
こうして見ると、全然メンテしてないですねw
ガラス面の掃除と換水くらいしかしてないです。
そろそろファン設置とフィルター掃除を…。

にほんブログ村
孵化から6週間が経過しました。

だいぶ大きくなりました。
この画像は寝起きなので解りませんが、薄ら縦縞が出てきました。
現在ブラインシュリンプにひかりパピィを混ぜて与えていますが、
もう少ししたら完全人工餌にシフトしようかと思います。(まだ早いですかね?)
いつまでもサテライト住まいというわけにもいかないので、新居を検討中なのですが、何処にしようかな…。
現在の我が家のラム達は↓

先ずは30cmCUBEでペア飼いのこの子達の親。H26.11.24にチャームからお迎え。
我が家に来て7ヶ月の間に少なくとも14回産卵しています。
このペアに出会うまで何度もドイツラムを☆にし、もう諦めようと思っていましたが、
綺麗な姿で楽しませてくれただけでなく、繁殖まで成功させてくれた優秀ペア。
本当に良いペアに巡り合いました。感謝。
ただ、現在30cmCUBEは水草が粗ぶっておられ、写真を撮れる状態ではないので後姿…。
最近貫録が出てきて、丸くどっしりして戦車のような重厚なボディです。
我が家で一番派手で見栄えのする生体です。

60cmストック水槽にはH26.6.18にさかなの森さんからお迎えしたラム東南ブリード×1匹。
ラムの中では一番の古参。我が家に来て丁度1年程。
と、H26.9.19にさかなの森さんからお迎えしたワイルドラム×4匹。
2ペア購入したつもりがまさかの全部♀かと疑っていたのですが…。

この子はたぶん♂ですね。
ドイツラムのような派手さは有りませんが、渋くてお気に入り。

この子はたぶん♀。
大きさも見た目もほとんど同じなので区別が難しいです…。
おそらく♂2♀2だと思うのですが…。
でもたぶん一度も産卵していません。ワイルドは産卵しにくいのかな?
60cm雲山石クリプト水槽にはH27.4.8にさかなの森さんからお迎えしたドイツラムペア。
買うつもりなかったのですが、なかなか売れずにいたのでね…。ラム人気ないのかな…。

♂

♀
♂はだいぶ大きくなり色もあがってきましたが、先輩の30cmCUBEドイツラムに比べるとまだまだです。
このペアも数回産卵していると思いますが、孵化を確認したことはありません。
雲山石の裏に産卵するので見えない…。まぁ、混泳なので期待していませんが。
ということで、全部で9匹+稚魚3匹。計12匹のラムがおります。
ラムがいない水槽はウェルカム水槽と20cmCUBE。
20cmCUBEはエンドラーズがいるのでラムと同居は無理そう。
ウェルカム水槽に稚魚を移動するか、親ペアを移動するか…。
親ペアを移したら繁殖は難しくなりますね。
どうしようかな~。
話は変わって、先日いただいたNU(のっけうしさん)便のブセ。
浮かせておくのも勿体ないので、ウェルカム水槽に配置しました。

えーと…。
画像だと全然解らないですねw
左端です。

横から見るとこんな感じ。
底面パイプにひっかけて沈めてます。目隠しにもなって一石二鳥?w
このブセは株分けして使う計画があるので、それまでココで養生してもらいます。
そろそろファンを設置する時期ですかね。
今年は陰性水槽が増えたから夏が怖いです。
クーラーなんて高くて買えないしなぁ…。

にほんブログ村
前回記事でお伝えした通り、サテライト内は…。
ヒドラ祭り!
私、大変な思い違いをしておりました…。
ヒドラって見た目の問題だけで、魚に害は無いと…。
東京でのオフ会から帰宅したら、より一層ヒドラが増殖してまして…。
もう隙間無くビッシリ!
でも帰宅した時点では稚魚の数は減っていませんでした。
ところがその翌日・翌々日と稚魚の様子がおかしい…。

クルクル回って動かなくなっちゃった…。
インドでアピストのtaketatuさんからのコメントによると…。
「小さな稚魚はヒドラに刺されると、
キリキリッと数回転しその後死んじゃう。」
コレ、ヒドラに刺されたのか!
思い返してみると、皆で一ヶ所に留まっていることが多かった。
サテライトに水が流れ込む真下。そこにはヒドラがいなかったのですよ。
ところが最近は全面にヒドラが増殖。安全地帯が無くなっちゃったんですね…。
100匹以上いた稚魚が10匹になったのも大半はヒドラの仕業かも…。
何故気付かなかったのか…orz。

とにかく壁面のヒドラだけでも何とかしようと、プロレイザーでゴシゴシ。
中のモスもポイッ。
この時点で生存が確認できたのは僅か3匹…。
コメントで教えていただいたプラナリアZEROを慌てて発注。
壁面は綺麗になりましたが、ヒドラを退治出来たわけではなく…。
底面にはヒドラがビッシリ…。
これはプラナリアZEROが到着するまでもたないな…。

てことで、サテライトLからサテライトに稚魚を移動。
勿論ヒドラも混入していますが、ブツが届くまでの辛抱。大丈夫でしょう…。
翌日、無事ブツが到着。
噂通りの白い粉…。
使用方法・経過はたかちんの水草水槽とお昼のおかず。のたかちんさんが解りやすくまとめてらしたのでソチラでw
いや…。レポートさぼった訳じゃないんですよ?
バッチリ投入前のヒドラを撮影して経過を観察する予定だったのですが、
娘を寝かしつけていると一緒に夢の中に…。
朝起きたらほとんどのヒドラが消滅してたってだけです…。
きっと白い粉を注射…じゃない、注入する時に少し吸っちゃったせいですね?
ともかくこれでにっくきヒドラは退治出来ました。
何とか稚魚は3匹残ってくれてます。うまいこと雄雌分かれてると良いのですが。
でも本当に稚魚には悪い事しました…。
もっと早く気付いていれば…。
そしてプラナリアゼロは凄い!
一家に一袋、白い粉!
あ、でもコレ一生かかっても無くならない量なので近くに持ってる方がいたら貰いましょうw

にほんブログ村